- 2012.01.01
-
「こたつのお供だけじゃない みかん」
冬はこたつ。こたつの上にはみかん。という光景をよく見かけます。実はみかんは食べるだけでなく、他にも色々と利用できるんです。今月のコラムでは、こたつのお供だけじゃない「みかん」についてご紹介させていただきます。
- 2011.12.01
-
「クリスマスツリーの装飾」
クリスマスの象徴であるクリスマスツリー。そこに飾られる様々なオーナメントには、ひとつひとつ意味があることはご存知でしょうか。今月のコラムでは、クリスマスの飾り付けが楽しくなるような「クリスマスツリーの装飾」についてご紹介いたします。
- 2011.11.01
-
「氷の植物 アイスプラント」
みなさんは「アイスプラント」と呼ばれる植物をご存知でしょうか?ちょっと変わった名前をもつこの植物、今注目のミラクル野菜なんです。いったいどんな野菜なのでしょうか?
- 2011.10.01
-
「ハーブのちから」
香辛料やお茶・病気予防など、幅広い用途があるハーブ。日本のハーブ栽培の歴史の影には、アノ有名な戦国武将も関わっていたとか・・?今月のコラムではハーブに関する様々なエピソードをご紹介します。
- 2011.09.01
-
「ヒマワリと放射能」
原発の放射能漏れ事故が問題となっている中で、ヒマワリが注目を浴びているのを御存知ですか?インターネットで検索すると、以下の様な記述を多く見かけます。
- 2011.08.01
-
「太陽の花“ヒマワリ”」
7月の終わりにかけて、気温もぐんぐん上昇してきました。太陽が燦々と降り注ぐこの季節を代表する花といえば、ヒマワリが挙げられます。今月はヒマワリにまつわるお話です。
- 2011.07.01
-
「見た目も中身も色々なタケ」
タケ・ササ・バンブーの違いは本コラムでも御紹介したことがありますが(2010年7月コラム»
「タケ・ササとバンブーの違い」 )、今回はその中でも特に生活に関わりが深いといえる“タケ”の違いに着目し、多種多様な面のほんの一部を御紹介したいと思います。 (more…)
- 2011.06.01
-
「緑のカーテンの魅力」
「緑のカーテン」とは、ゴーヤやアサガオなどのつる性植物でつくる自然のカーテンのことで、エアコンに頼らずに涼を得られるエコな手段として、近年注目を集めています。
- 2011.05.01
-
「菖蒲湯にはショウブ?アヤメ?」
5月5日は端午の節句です。この日はショウブを入れた風呂につかる菖蒲湯という風習があります。
- 2011.04.01
-
「花見の歴史」
花といえば何といってもサクラです。私たち日本人はサクラを花見で楽しみますが、花見は日本独特の文化のようです。古くから日本人に愛されてきたサクラ、その花見にも長い歴史があります。
- 2011.03.01
-
「愛する人に“ミモザ”の花束を」
3月8日は「国際女性デー」です。この日、男性が女性に“ミモザ”の花を贈る習慣があるのを御存知ですか?
- 2011.02.01
-
「チョコより植物の“ハート”を贈ろう」
2月のイベントといえば、バレンタイン・デー。今回のコラムでは、チョコの代わりにバレンタイン・デーに贈るにふさわしい、“ハート”にまつわる観葉植物を御紹介します。