2010.10.01

「秋の香りをまとう花“キンモクセイ”」

 いつまでも終わらないように思えた今年の夏も、最近ようやく冷え込み秋を感じられるようになってきました。この時期に散歩していると、姿を確認するより先に、漂わせる甘い香りで秋の訪れを告げてくれる植物があります。

 みなさんも一度はその香りをかいだ事があるでしょう、キンモクセイです。

ギンモクセイ
白い花のギンモクセイ

 普段はなかなか気にならないものの、9月下旬から10月にかけて咲くオレンジの花と独特の甘い香りで、そこにキンモクセイがあったことに気付くという方も多いのではないでしょうか。 みなさんにもなじみ深いキンモクセイは、ギンモクセイという樹木の変種であり、この2種にウスギモクセイを加えた3種でモクセイという名で総称されます。モクセイといえば、本来はギンモクセイのことを指します。白い花を咲かせるギンモクセイ・淡い黄色い花のウスギモクセイともに、花からは甘い香りがしますが、キンモクセイの方が多花性で香りも強く、より目立つ鮮やかなオレンジ色の花をつけることから、庭木として好まれ街でもよく見かけられます。

 日本のキンモクセイには「実がつかない」という特徴があります。
 モクセイはその株に雄花もしくは雌花しかつけない雌雄異株の植物です(雌雄異種については以前のコラム»「植物の『オス』と『メス』」をご参照ください)。結実するのはもちろん雌株のみですが、日本で植えられているキンモクセイはほとんどが雄株で、雌株がないために受粉も結実も不可能なのです。原産国の中国から日本に持ち込まれた際、花付きの良い雄株だけが持ち込まれ、その後も挿し木での繁殖が容易だったことから、雌株を持ち込む必要もなく、雄株ばかりが植えられたと言われています。

キンモクセイ
甘い芳香が魅力のキンモクセイ

 しかし、モクセイの特徴であり最大の魅力なのは、その甘い芳香にあると言えるでしょう。モクセイの学名“Osmanthus fragrans”も、属名の“osmaanthus”が「osme(芳香)」+「anthos(花)」から、種小名の“fragrans”が「芳香のある」という意味から命名されています。
 モクセイの原産地中国では、キンモクセイをお酒やお茶に入れてその甘い香りを楽しむ風習があります。キンモクセイは「桂花」と呼ばれ、花を白ワインに漬け込んだ桂花陳酒、花を乾燥させたものを緑茶に入れて風味付けした桂花茶などがよく飲まれています。
 また、その甘く強い香りから、キンモクセイは“九里香”という中国名を持っています。中国の一里は500mなので、4.5㎞も香るほどの強い芳香、という表現です。七里香と呼ばれるジンチョウゲともう一種・クチナシと合わせて、「三大芳香花」と呼ばれるほどに、キンモクセイの花の香りは人々に愛されています。
(ちなみにモクセイ“木犀”は、樹皮が動物のサイの皮に似ていることから名付けられたとされています。)

公園のキンモクセイ
散り際にはオレンジ色のカーペット。

 キンモクセイの香りを愛しているのは、ご存知の通り日本も同様です。しかし公害に弱い植物とされ、高度経済成長期には花が咲かなくなったキンモクセイの増加が、公害の深刻さを語る指標として話題に上ったこともありました。
 姿は見えなくても、その甘い香りで人々に存在感を残すキンモクセイ。いつまでも楽しめるようなキレイな地球にしていたいものですね。