- 2013.01.01
-
“ツバキ”と“サザンカ”
お正月の装飾としても使用される事の多い“ツバキ”と、似た花という事でよく比較される“サザンカ”。同じ属で見た目も似た花で、この2つの花のどこがどう違うのかはっきりと分からない事も多いです。けれどその特徴は異なる部分が多いのです。2013年最初のコラムでは“ツバキ”と“サザンカ”、この2つの花に注目してみましょう。
- 2012.12.01
-
クリスマスの花? “クリスマスローズ”
クリスマスの名前を持つ“クリスマスローズ”。地味な花のイメージを持たれがちですが、実は可憐で強く、華やかな花です。今回はそんなクリスマスローズについてご紹介します。
- 2012.11.01
-
落ち葉の季節
晩秋の11月。昼夜の温度差が大きくなり、木々の葉も色づき始めました。色づいた葉がはらはらと落ち始めたら、もう冬はすぐそこです。今回のコラムでは冬の訪れを教えてくれる落ち葉に注目してみたいと思います。
- 2012.10.01
-
どんぐりころころ
長い夏も終わり、涼しい風と共に秋の気配が近づいてきました。これからやってくる寒い季節に備え、植物たちも着々と準備を始めています。今回のコラムでは、この時期から少しずつ可愛らしい姿を見せてくれるドングリに注目してみました。
- 2012.09.01
-
水生植物って?
まだまだ汗ばむ気候の9月。そんな暑さの中、つかの間の涼しさを演出してくれる植物が水辺に揺れる水生植物たちです。今回のコラムでは、水辺に生きる水生植物に注目してみましょう。
- 2012.08.01
-
植物の持つ効果
太陽が照りつけ、入道雲が空を大きく覆う8月。今年の夏は昨年よりも暑くなり、猛暑になるそうですね。この暑さで心配になってくるのが熱中症や夏バテです。そんな中少しでも快適な夏を過ごせるよう、今回は植物の持つ効果についてご紹介します。
- 2012.06.01
-
Father’s day
日の入り時間も段々と遅くなり、夏の気配がそこまで訪れています。先月は母の日があり、街中がカーネーションやバラなどといったお花で溢れていました。今回はそんな母の日の陰に隠れてあまり注目される事の少ない父の日についてご紹介します。
- 2012.05.01
-
「新生活はグリーンとご一緒に」
4月が終わり、新生活にも慣れ始める5月。少し余裕が出てきたところで、ライフスタイルの中にグリーンを取り入れてみてはいかがでしょうか?
- 2012.04.01
-
「植物の珍名」
春に近づき、暖かくなってくると野山や道ばたには色々なお花の姿が目に映ります。以前のコラム「植物の英名」などで、植物の名前について触れていますが、今月のコラムでは世にも珍しい名をもつ植物をご紹介します。
- 2012.03.01
-
Green of World !
フロリアードという名をご存知でしょうか。フロリアードとはオランダで開催される世界園芸博覧会です。その開催頻度はなんと10年に1度!そしてその10年に1度の機会が2012年の今年に訪れます。
- 2012.02.01
-
「一足お先に春化粧 梅」
まだまだ寒い日が続きますが、2月になると春の訪れを告げる梅の花が咲き始めます。古来から日本人に愛されてきた梅の花で、寒い時期ももう一踏ん張りできそうです。