- 2015.12.01
-
お祝い植木
今年は秋が長く、クリスマスの夜間作業は寒さに凍える日が少なく助かりましたが、12月に入ると気温がぐっと下がり、冬の寒さが来たのを感じます。
12月後半には、クリスマスのお祝いや新年に向けてのお祝いなどイベントが盛り沢山です。今回は「お祝い」にちなんだお祝い用に選ばれる観葉植物についてご紹介します。
- 2015.11.01
-
紅いそばの花畑
秋の花といえば。コスモスやダリアだけではありません。
日本のそばの花は白色が一般的ですが、今回、紅色の花をつける赤花そば「高嶺ルビー」をご紹介します。
- 2015.09.01
-
0806081508091102
タイトルへ並べた数字にどのような意味があるのかお気づきだろうか。本来は8月の主題として取り上げるのが最も相応しいのだろう。しかし、先月のコラム‟街路樹”の一文章に思うところもあった。時季外れではあるが、それを承知の上で敢えてこのコラムをお送りしたい。
- 2015.08.01
-
街路樹
梅雨が明けいよいよ夏本番。30℃を越える厳しい暑さが続き、真夏の日差しが痛い季節になりました。同時に街路樹も生い茂り緑一色へ。直射日光を遮り暑さを和らげてくれる街路樹ですが、他にも沢山の役割があるのはご存知でしょうか?今回のコラムでは街路樹についてご紹介したいと思います。
- 2015.07.01
-
桃のおいしい季節になりました。
桃のおいしい季節になりました。
桃の産地といえば山梨・福島・長野がよく知られていますが、ここ綱島もかつて「日月桃(じつげつとう)」という桃の大産地だったそうで、東横線綱島駅近くにある神明社は「桃雲台(とううんだい)」とも呼ばれ、綱島が名産地であった当時、神明社から見降ろす一面の桃畑が、まるで桃色の雲の上にいるようだったことから名づけられたとの事です。さて、桃の季節を迎えると毎年思いおこすお話しがあります。今回は、そのお話しについてです。
- 2015.06.01
-
フィカス・ウンベラータ
日差しが強くなってきているのと同時に梅雨も近づき、傘や日傘を持ち歩く季節になりますね。さて、皆さんは日傘が由来になっている植物があるのをご存じですか?今回はフィカス・ウンベラータについてお話したいと思います。
- 2015.05.01
-
植物の恵み
5月に入ると春の風景から緑が増えて新緑の季節になってきましたね。新芽から勢い良く成長していく姿には、生命のエネルギーを感じます。私たちには作ることが出来ない、あらゆる植物の持つエネルギーには、観賞する他にも食料としてなど、心身に大きな恵みをもたらしてくれていますよね。今回のコラムでは、そんな植物が生み出す恵みと、私たちの生活との関わりについて注目してみましょう。
- 2015.04.01
-
春先の不思議な光景
暖かい日差しを浴びて桜の蕾も一斉に花を咲かせ、いよいよ春到来!な4月。そんな桜と同じ様に、春はたくさんの生き物たちが目を覚まします。水辺には目を覚ましたカエル達が産卵の為に集まり、普段見る事の出来ない姿を見せてくれます。さて、今回のコラムではそんなカエルに注目し、その生態や歴史、カエルたちが春先に見せてくれる不思議な光景などについてご紹介しましょう。
- 2015.03.01
-
春を彩るシャンデリア
朝晩はまだ少し冷え込みますが、少しずつ春の気配を感じる時期になってきました。河津や熱海の辺りではもう桜は満開を迎え、梅の花もそろそろ終わりに近づいています。となると、こちらもそろそろ桜が街中を彩る時期になってきました。さて、皆さんはそんな桜と同じ時期に花を付ける、良い香りを放ち、花が咲いた姿はまるで白いシャンデリアのような花があるのをご存知ですか?今回のコラムではそんな“モクレン”についてご紹介します。
- 2015.02.01
-
愛を込めて“花束”を
年が明けて、あっという間に1ヶ月が経ちました。これからの時期、そろそろ梅の花が咲き始め、あと半月もすれば見頃を迎えます。そして街中では、店頭にいろいろな種類のチョコレートが並び、一気にバレンタインのムードです。女性はクリスマスと同じくらい楽しみな人も多いのではないでしょうか?気になるあの人にチョコレートを選ぶ瞬間は何回経験してもドキドキしますよね。けれど最近は女性だけでなく、男性から女性に花を送る事も増えて来ているそうです。さて、今回のコラムではそんな“男性からのバレンタイン”に注目してみましょう。
- 2015.01.01
-
寒い冬、植物も冬眠するの?
2015年になりました。本年も引き続きよろしくお願いいたします。年が明けても冬の寒さは相変わらずで、むしろどんどん冷えているのでは?と思ってしまいますね。私たち人間は着るものなどで体温を調整し、上手く環境に合わせています。動物界では、“冬眠”(活動を停止し、体温を低下させて食糧の少ない冬季を過ごす事。)する事でこの冬の寒さを乗り切っています。それでは植物たちはどうなのでしょう?2015年最初のコラムでは、そんな植物の冬越しについて書いてみようと思います。今回調べてみると「あ、理科の授業でこんなの習った!」とか、「こんな状態の植物見た事ある!」なんて事もあり、面白い発見がたくさんありました。皆さんはいくつ知っていたでしょうか?
- 2014.12.01
-
様々な効果を生み出す “コンパニオンプランツ”
気温もぐっと下がり、今月のクリスマスに向けて、街中はどんどんクリスマスの色が濃くなってきました。各所それぞれ個性あるイルミネーションや装飾で、見ているだけで華やかな気持ちになります。さて、今回のコラムではそんなクリスマス…ではなく久しぶりに植物に関して書こうと思います。皆さん“コンパニオンプランツ”という名前を聞いた事ありますか?“共栄作物”とも呼ばれるのですが、今回はそんな“コンパニオンプランツ”についてご紹介しようと思います。