- 2016.12.01
-
松ぼっくりは代用品?!
12月になると街はキラキラしたイルミネーションや可愛く飾ったクリスマスツリーなどで、一気にクリスマスムードに包まれ、ワクワクします。
そこで、今回はクリスマスのオーナメントやリースでよく見る『松ぼっくり』について書きたいと思います。
- 2016.11.01
-
染まる
千早ぶる(ちはやぶる) 神代(かみよ)もきかず 竜田川
からくれなゐに 水くくるとは ー在原業平染まる季節
「芸術の秋」「食欲の秋」などと言われる季節になりましたが、身近なところで感じられる秋はやはり紅葉ではないでしょうか。
- 2016.09.01
-
草の姫 (かやのひめ)
草の姫(かやのひめ)とは。
2015年7月1日のコラム「桃の美味しい季節になりました。」で紹介をした日本神話の登場神、イザナキとイザナミの子供です。
その名の通り、草の神様。しかし草だけではなく、暮らしを護るアレや、食卓に欠かせないぱりぱり美味しいアレの神でもあるのです。
- 2016.08.01
-
虫刺されに雑草
梅雨がようやく空けいよいよ暑さ際立つ8月になりました。気温は30℃を越える日がほとんどで、太陽の下を歩くだけで夏バテになってしまいそうです。またカブトムシやセミなどの虫が姿を現します。
その中で厄介な虫、それは蚊です。
刺されると、とても痒くイライラしますよね。
- 2016.07.01
-
報国寺にみる夏の過ごし方
7月になると夏の始まりだ。海水浴に花火大会、BBQや音楽フェスなどのThe・夏といった屋外イベントが目白押しである。
だが今回は、夏らしーいイベント情報ではなく、しっぽりとした夏の過ごし方を紹介したい。
- 2016.05.01
-
スズランの日
5月1日は、スズランを贈る日。
フランス発祥のイベントで、愛する人やお世話になっている人に贈る習慣があり、贈られた人には、幸運が訪れると言われています。
- 2016.04.01
-
海につづく青い道
春です。青色の絨毯が広がる海辺に出掛けませんか。
ネモフィラ(瑠璃唐草)という花が、茨城県ひたち海浜公園に咲くころです。海辺の広い丘陵地は、鉄骨のちいさな家から解放されて深く息をつくのに良い場所です。
- 2016.03.01
-
別れの時期
3月といえば冬の寒さから徐々にあたたかさが増し、春の花が最も旬な時期を迎えます。
そして卒業や引っ越しなどの別れの多い時期。
それぞれ別れがありますが、お世話になった人、親しい友人に感謝など気持ちを込めて花をお贈りしてみてはいかがでしょうか。そこで、今回はそんな時にピッタリな花と花言葉を紹介いたします。
- 2016.02.01
-
鬼は外、福は内。
今年ももう一か月が経ち節分の季節ですね。
昨今、節分の日は恵方巻を食べるという家庭も多いと思いますが、今回は「豆まき」について書きたいと思います。
由来や「豆」知識などをまとめました。
- 2016.01.01
-
みかん色の電車
お正月飾りの橙には「橙(だいだい)」が「代々(だいだい)」と同じ読みなので「代々家が絶えず繁盛するように」という願いが込められているという。玉飾りについている、鏡餅に乗っている、みかん(橙)を見て、この間の秋の日をふと思い出した。