2010.01.26

「鬼も怖がる木」

「鬼は~外!」「福は~内!」
今年の2月3日は節分です。今回は節分にまつわる植物のお話ということで、少し早めにアップします。

2010.01.01

「松竹梅」

 昨年、弊社社員のブログにて少々触れられていたのですが、「松・竹・梅」について詳しくご説明いたします。

2009.12.01

「コニファー」

 クリスマスが近づき、色々なクリスマスツリーやイルミネーションを街角で見る季節になりました。一般的なモミノキと並び、ゴールドクレストをはじめとした様々なコニファーもクリスマスの雰囲気を醸し出してくれます。

2009.11.01

「植物の英名」

 このコラムで今までに何度か書いた事があると思いますが、今回は植物の英名をいくつか挙げてみます。

2009.10.01

「七草」

 七草と言えば「春の七草」と「秋の七草」があります。春の七草はとても有名で、正月が終わった頃の1月7日に七草粥を食べる方も多いと思います。春の七草・秋の七草共に全部言えますか?

2009.09.01

「エバーフレッシュ」

 エバーフレッシュ.jpg

 最近インテリアグリーンとしてとても人気のある「エバーフレッシュ」。まず名前が爽やかですが、見た目も明るい緑色で年中新緑のような雰囲気のする観葉植物です。

2009.08.01

「管理方法 ~夏~」

2009.07.01

「サンセベリア」

 
 このコラムでも何度か登場している「サンセベリア」。名前は知らない方でも見たことがある方は多いことと思います。今回はそのサンセベリアに注目してみたいと思います。

2009.06.01

「バナナの木?」

 植物は大きく分けると「木本(もくほん)」と「草本(そうほん)」に分けることができます。バナナが属する「バショウ科」は多年草であり、草本に属します。すなわち「バナナの木」とよく言いますが、バナナは「草」という事になります。

2009.05.01

「熱帯花木」

 プルメリアの花  
 初めて聞く方も多いと思います。熱帯花木(ねったいかぼく)。字の通り熱帯地方を原産とする花木の事を指しますが、今回は熱帯花木についてご紹介いたします。

2009.04.01

「多肉植物」

 サボテンを代表とする「多肉植物」。肉の多い植物と言う名の通り、葉や茎が肥大化して水分を多く蓄えられる植物を指します。このような植物の総称なので、植物の種類としては数千種類にも及びます。

2009.03.01

「ドラセナ」

 ドラセナ・マッサンゲアナ
 園芸店などでよく耳にする名前だと思いますが、「ドラセナ」とは植物名ではなく、属名です。リュウゼツラン科ドラセナ属の植物を総称して「ドラセナ」と呼びます。今回はその「ドラセナ属」についてご説明いたします。