- 2020.05.01
-
STAY HOME
コロナウイルスで外出自粛が呼びかけられ、平日はテレワーク、週末は家にこもりっきり、子供達も休校などで、家でストレスが溜まっている方も多いのではないでしょうか。
家にいることが多くなった、そんな今こそ身近に植物を取り入れ過ごしてはいかがでしょうか?
- 2020.01.01
-
南天
冬を感じる
年末のある日、近くの駐車場で綺麗な南天の実を見つけました。
街のイルミネーションや飾り付けでも季節を感じますが、これを見つけたとき年の瀬が近づいていることに気づかされました。
今回はそんな南天についてのコラムです。
- 2019.01.01
-
あけましておめでとうございます。
年明け早々、大晦日の話しというのもどうかとは思うけれど…まぁ、しばしお付き合いを。
- 2018.12.01
-
二十四節気
「二十四節気」
二十四節気とは、地球が太陽のまわりを1年かけて1周することを1太陽年と言いますが、太陰暦を使用していた時代に季節を現すための工夫として、1太陽年を15日ずつ分けたものを二十四節気と言います。
- 2018.06.01
-
和ハーブ
皆さんは「和ハーブ」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
聞いたことはあるけれどよく分からない、という方も多いかと思います。今回はとても身近で古くから日本に根付いている植物のお話です。
- 2018.02.01
-
梅と道真
早春に咲く花といえば梅の花を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
奈良時代から平安時代までは貴族の間では花といえば梅の花を指すほどでした。(現代の俳句の世界などでは花といえば桜ですが。)
「万葉集」でも約120首が詠まれています。